PR

【7月11日~】AmazonPrimeデーが決定した!【~7月14】

プライムデーが来る! ガジェット
当ブログではアフィリエイトによる広告収入を得ています。

こんちは、まんじゅうです。

ついに、年内最大級のAmazonビッグセール。AmazonPrimeDayの日程が告知されていました。

下記バナーからキャンペーンページに飛べるので買い物するよって方は

ポイントアップキャンペーンにぜひ参加しておいてください。

で、今回はPrimeDayでおすすめの商品たちを紹介したいと思います。

僕が欲しい商品・僕が買ってよかった商品を挙げていきます。

自分の欲しいもののついでに参考がてら見てってください。

Amazonセールおなじみ Echo Show5

もう定番中の定番ですね。Amazonが販売するスマートスピーカー。

AIアシスタントのAlexa搭載のEcho Show 5です。Echoシリーズの中では一番廉価ですね。

後にリストアップするSwitchBotと連携させることで便利さが

飛躍的にアップすると思います。

とはいえ、単体でも

・アラーム/キッチンタイマーとして使用する

・天気予報を聞く

・デジタルフォトフレームとして使う

・Youtubeを見る

などなど、その他機能もあって一応できることは多いです。

ただ個人的に場所と予算が許すのであれば上位グレードである

Echo Show 8や15が欲しいなぁってなっています。

Echo Show 8やShow 15のほうが画面がデカくてYoutubeなどを流す端末としては

上位モデルのほうが都合がいいんですよね。

あとは、PrimeVideoとかも見れてしまうので欲張りな方は

頑張って8や15を買いたいかもしれない。

ただ、SwitchBotと連携させるだけだったり最低限の機能でも別に問題ないし

卓上時計ぐらいで使いたいって人はShow5でも満足できると思います。

Echo Show との連携で最強になるSwitchBotハブ

上記で紹介した、Echo Showスマートスピーカーと連携させると最強になれる

SwitchBotのハブです。おまけで気温・湿度計もついています。

もう詳細とか買ったときの記事を見てもらいたいんですが↓

本当に導入してよかったと思える買い物でした。

SwitchBot、なかなか良い。|とけるまんじゅう@色々エンジニア
本記事はAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。 こんちは、まんじゅうです。 Amazonの新春セールで30%オフだったので買ってしまいました。 それがこいつ。↓ SwitchBot スマートリモコン ハブ2 赤外線家電を管理 ス...

今の季節だと、外出先からエアコンを付けておいて

灼熱地獄になるはずだった誰もいない家を冷やして置けるのが本当に便利。

注意点としては、赤外線リモコンでの機器に対応しているので

Bluetooth接続とかで操作しているものは基本対応してなかった?ハズなので

そのへんはちょっと調べてみてから買ったほうが良いかなぁって感じです。

Anker 100W 対応 TypeC to TypeCケーブル

調子乗って何本か買ってしまったAnkerの最強ケーブル。

なんか、直近でAnkerのPower Bankがリコールかかっていましたが

そんなクソニュースを吹き飛ばせるぐらいにはこのTypeCケーブル良いです。

何が良いってケーブル自体がしなやかで全然絡まらないし、

ケーブルをまとめられるケーブルタイが最初からケーブルに付属しているという

なんとも至れり尽くせりな商品になっています。

また、このTypeCケーブルでイヤホン・スマホ・ノートPCまで充電できる

100W対応という圧倒的許容電力の高さ。

正直、触り心地がとてもいいのでUGreenのケーブルも持ってたんですが

こちらの方が良いかなって思っています。

以前のセールでも安くなっていたはずなので、

もしもPrimeDay先行セール・本番セールで安くなってたらぜひ。

定番!タオル研究所のタオル

こちらも、セール定番商品のタオル研究所のタオルです。

僕は、スモーキーブルーのバスタオル2枚を買って使っています。

こちらのタオル、半年以上使っていますが全然ヘタってこない。

洗濯すると吸水性も抜群に回復していてふわふわです。

僕が持っているのはバスタオルだけなのですが、

フェイスタオルだとか存在はしませんがタオルハンカチが販売してくれたら

もう基本的にタオル研究所のものに買えたいぐらいには使ってていい感じです。

購入してからずっと使っていますが、繊維が抜けてくるとかほつれてくるとが

全然無くてびっくりしています。セールでやすくなると思うので

Keepaで安くなっていたらぜひ買ってみてください。

毎日続ける、カゴメ トマトジュース 食塩無添加

なんかもうずっとトマトジュースが良いぞって言っていますが、実際良くて

始めてから5回購入しています。

トマトジュースに関してはこちらのnoteを見てほしいです。

トマトジュースのススメ|とけるまんじゅう@色々エンジニア
この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。 こんちは、まんじゅうです。 前々から飲んでいたんですが、書いたことなかったなってことで ちょっとおすすめしようと思って書きます。 それがこちら、カゴメの食塩不使用トマトジュースです。↓ サ...

この、30パックのいいところはパックジュースなところと

毎日飲んでいくと大体1ヶ月で終わること。

パックだったらコップだとかを汚さないで、

飲み終わったらゴミ箱にダイレクトシュートできて楽だし

数がちょうど1ヶ月ぐらいになるので、習慣化しやすくていいです。

Amazonの定期便で自動購入もできるので楽ちんです。

正直在庫切れになってほしくない、ColorCoralお掃除ジェル

noteの方でも、こちらでも紹介するのを本当に悩むぐらい無くなってほしく無い商品です。

専門学校時代に出会ってから今までずっとリピートしているので終売と在庫切れが怖い。

一応、今までずっと販売されているのでなんとか大丈夫そうかなぁって感じですが

これが無くなったらキーボードのお掃除グッズ探しにまた奔走する必要があるので

本当に無くなってほしくない。そのぐらいのジェルです。

コロナ禍あたりから、ダイソーなどの百均でも販売されている

お掃除ジェルですが使ってみた感じ全部粉々になっていく感じがして

キーボードの隙間にジェルが残ってしまったりして

どれもこれも基本的に実用に足る性能はしていなかったんですが、

コイツはまじで優秀です。

昔購入していた、サイバークリーンというお掃除ジェルがあったんですが

そいつよりも散り散りにならないし何より若干安かったはず。

しかも、追い打ちをかけるようにサイバークリーンは

終売してしまったっぽいので困っていた所に登場したのがコイツです。

購入前は海外企業の製品だったので少し疑っていたんですが、

とりあえず買ってみてよかった商品です。

個人的最強モニターアーム エルゴトロンLX

一応、定番商品になっているエルゴトロンのモニターアームです。

僕がBenQのモニターを買い替えたときに一緒に買って大満足だったやつですね。

noteとブログのモニターアームの記事はこちら↓

モニターアームは買っておけ。|とけるまんじゅう@色々エンジニア
こんちは、まんじゅうです。 今日がブラックフライデーセールが最終日なわけですが、 デスクトップPCを使っていて、モニターアームにしていない人は モニターアームにしたほうがいいと言う感じのことを書こうかと。 で、 モニターアームの利点ですが、...

これに買えた理由としては、今まで使っていたモニターアームが

BenQのモニターの重量に耐えられないってことで買い替えたって感じの

流れみたいな感じで購入したのであまり買い方としては良くない気がしますが・・・

そんな感じで購入しましたが、個人的にはとてもいい買い物でした。

BenQの8kgほどのモニターもしっかり支えてくれて、

角度やモニターの位置を変えるときはぬるっと動いてくれます。

次に紹介する、モニターを簡単に着脱できるブラケットのお陰で

まじで最高に便利だと思っているので、安くなっていたらぜひ検討してみてほしい。

あると最高。エルゴトロンクイックリリースブラケット

これは本当にモニターアーム使っている人は買ってほしいぐらいに便利なグッズです。

何かって言うと、モニターアームにモニターを付けるときに簡単になるアタッチメントです。

一応、エルゴトロンから出てるんですがVESA対応モニターアームだったら使えるっぽいです。

実際、モニターアームのモニター着脱部分につけてるだけだから行けると思います。

このブラケット最大のメリットは、モニターアームの着脱がとても楽になること。

モニターアームにモニターを取り付ける際、

割と1人だと無理じゃね?って感じの作業が要求されます。

このブラケットは、その無理じゃね?って作業がなくなって

モニターアームにモニターを付けるのが本当に簡単になります。

モニターを買い替えたときも楽に交換できるので本当に買ってみてほしい。

ゲーミングモニターにありがちな背面にくぼみがあるモニターでも

スペーサーを入れることで取り付けることができます。

ちなみに、若干不安になるプラスチックスペーサーですが

一応僕のモニター5.5kg?(BenQ EX270QM)も支えられているので大丈夫だと思います。

とりあえず、ぶっ壊れたりしたらエルゴトロンに文句言ってもらえばいいと思う。

感想としては本当にいい商品だと思うので、買ったほうが良いと思います。

他のモニターアームを使っている人も大丈夫だと思うのでチェックしてみてください。

なぜか半額で売っているトラックボールマウスMA-BTTB179BK

定価が12000円ぐらいなのに、Amazonでずっと半額近くで販売されている謎マウスです。

ちなみに、僕は買ってよかったと思っているぐらいには使い心地は満足しています。

こいつは、ケンジントンから出ていたPro Fit Ergo Verticalというマウスに似ている

縦型のトラックボールマウスなんですが似た形状をしているので手首が本当に楽なんです。

ケンジントン公式より引用

トラックボールマウスで敬遠している人もいるかもですが、

正直、1日・2日ほど使っていれば基本的に慣れると思います。

困るのは、人差し指で左クリックではなく中指で左クリックになるので

そこら辺がちょっと慣れるのに時間がかかるかなってぐらい。

また、Bluetoothで接続できるんですがワンボタンでPCからPCに接続先を変更できるので

複数台のPCで使用する人にも安心できます。

セールが無いにもかかわらず、基本半額ぐらいで販売しているので

とりあえず買ってみて試して欲しいマウスではあります。

VESSEL(ベッセル)電動ドライバー

自作PCをする人だったり、それ以外でも本当に役に立つドライバーです。

僕は通常モデルを購入しましたが、どうやら3段階のスピード切り替えできるモデルもあるっぽいので

正直切り替えモデルを購入したほうが良い気がします。↓

こいつがあるだけで、本当に家具の組み立てだとか自作PCの組み立てなどが楽になります。

自作PCは特にネジが多いので最高の工具です。あと、先端がマグネットになっているので最強です。

通常版の電動ドライバーはプラスビット(先端)が付属していますが、

規格にあった別商品を購入すれば他のビットが使えるのでとても便利。

こんな感じで精密ドライバーのようなビットも販売されているので

必要であれば、購入してみてください。

ずっと使用してる。 M-Audioオーディオインターフェース

なんだかんだ本当にずっと使用しているオーディオインターフェースです。

友人とのボイスチャットぐらいだったらこのオーディオインターフェースぐらいで良いと思います。

ただ、録音の音質を求めたり楽器録音に使うだとかだったら良くないと思うので

別のオーディオインターフェースを検討したほうが良いと思います。

こいつのいいところは、とにかく安くて使えるレベルというところ。

マイクの質にもよるとおもいますが、XMR接続のマイクがちゃんと使えて

使えるレベルの音質でチャットができるので最低限でよかったらこれでいいと思います。

個人的にはそのうちYAMAHAのAG03とかに変えたいなぁって思っていますが、

必要性が低くてなんだかんだ後回しになっています。

とにかく安くXLR接続のマイクを使いたいって人には

個人的におすすめなオーディオインターフェースになっています。

アイリスオーヤマ ノートパソコン用スタンド

僕が会社と家でのリモート作業で使用しています。

多分、これのお陰でデスクワークの肩こりだとかがマシになっている気がします。

こいつのいいところは、落下防止のストッパーが付いていること

他の商品よりもスタンドの高さがあるところがいいところだと思います。

スタンドの手前側のところに返しのようなストッパーでPCが落下するのを防いでくれます。

また、スタンドの高さが出ることで首と目線が楽な位置にPCを持ってくることができます。

3300円程度で購入できるので、机に直接ノートPCをおいていて

スマホ首でストレートネックになっている人は買ってみてはいかがでしょうか?


って感じで僕が購入しておすすめできるなってものを紹介してみました。

多分、AmazonPrimeDayで安くなると思うので安かったら買ってみてください。

一応、購入する際には拡張機能であるKeepa Trackerを導入して

価格推移を見て確認してから購入することをおすすめしておきます。↓

Keepa - Amazon Price Tracker - Chrome ウェブストア
Adds price history charts and the option to be alerted on price drops to all supported Amazon sites.

あと、noteも書いているのでそちらもお願いします。

とけるまんじゅう@色々エンジニア|note
ゲーム制作の勉強していたら、いつの間にかWeb系のエンジニアになってました。日記をつけながら、役に立つ?記事を投稿していけたらいいなと思います。ブログはじめました。

今回はこのへんで。

じゃあ、またね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました