こんちは、まんじゅうです。
今回は、iPhone15Proのケースを買い替えてみたので、
以前のものと比較してレビューしてみようかなと思います。
じゃあ、いこうか。
以前使っていたもの

こいつが以前使っていたものですね。
Spigenのクリアケースでさすがの耐衝撃性でした。
クリアケースというのも以外にいい感じで、
初めてPro版のiPhoneを購入して15Proはチタニウムになったということで
ケースなしで使ってみようと考えたのですが、海外版で値段が値段だったので
断念してケースをつけることに。
iPhone15からなのか、Magsafeが強くなった(友人のiPhone14と比べて)おかげか
リングバンドのくっつきも強力でなんらかの拍子に取れてしまう
なんてこともなく使用できていました。
しかし、クリアケースを使用してこなかったことから
弊害に気づくのが遅れました。
そう、クリアケースは変色して黄ばんでくるという欠点です。

耐衝撃性を謳っているクリアケースは素材にポリカーポネートという素材を
使っていることが多く、この素材は紫外線に当たると変色します。
また、皮脂よごれやタバコのヤニでも変色するので頻繁に外出する僕からしたら
そこまで長く使用できるケースというわけではなかったんですね。
写真を見てもらったらわかりますが、結構黄ばんでいるのがわかると思います。
変色してしまったクリアケースを完全にはキレイにできない
ということで1年という若干短い期間で泣く泣く買い替えになりました。
クリアケースはiPhone本体の色が見えるので結構気に入っていたんですが
黄ばんだケースはいつまでも使いたくないので・・・。
新しく買ってみたケース
こちらのケースを購入しました。
Gizmodoの記事で紹介されていて、ケースの質感が好きな感じだったので購入しちゃいました。
届いたものがこちら。

昨今のサステナビリティだったりSDGsだかに配慮しているのか
梱包はほぼ、段ボールというか紙製でした。
あとは、謎の細かいパーツ。

こいつら実は、音量ボタンとか電源ボタンになるパーツでした。
iPhoneケースではパンチで抜いてあったりとか
一部分が抜いてあるけどすこしだけつながっているというケースが多い中で
内側から差し込むタイプは初めて見たのでちょっとびっくりしました。
使っている感触としては、普通のボタンとして使えているので文句なしですが
ケースから本体を外すときにパーツがどこかへ飛んでいく
なんてことにならないかちょっと心配になるので
そこはあんまり良くなかったかも。
ただケースの内側から外側へ差し込むタイプですが、
見た目的にはそんなことを思わせないぐらいにキレイなので
その辺は良かったかなぁと。
紛失防止のためにどうにかしてくれたら満点でした。
質感と手触りはマットな感じでサラサラとしていていい感じ。

ただ、クリアケースよりグリップ感が無いので
気を抜いたら手から滑って落ちてしまう感じがしてちょっと怖いです。
その辺はバンカーリングなりをつけて対策でしょうか。
ちなみに、以前から使用しているリングバンド君は
このケースでも強力吸着してくれています。最高です。
概ね、買い替えて良かったと思いますが
やっぱりボタンの紛失だけが怖いですね。
このケースはiPhone15Proのバカでかカメラレンズを保護するような
出っ張りが、ボタンと同じではめ込み式でくっついていますが
正直出っ張りのせいで全体を覆う感じのガラスレンズカバーを
貼れないことが判明して、同時に購入したカバーは泣く泣くお蔵入りに。
結構高かったのと、前のケースで使ってて良かったのもあって
ちょっと凹みました。レンズに個別でつけるタイプのカバー買いました。
こちらも届き次第レビューでしょうか。
初めて全面を覆う感じのやつじゃないカバーなので
若干楽しみでもあり、不安でもあります。
レンズちゃんと守ってくれるんか・・・?
という感じで、概ね買い替えて良かったなぁと
現時点では満足しています。
また、しばらく経ってからなにかあったら記事を書こうかなと
思っています。記事が出ない限りは満足しているってことで。
最近、転職したい欲がすごいですがマジで何からやっていいのか
わかりません。
会社全体の技術レベルが低いせいで胸張ってアピールできる
スキルが無いんですよね・・・orz
自分の勉強不足もありますが、他の会社が欲しがっている様なスキルに
該当しないだろコレェ!!?ってのが多くて絶望的です。
エンジニアは休日勉強だろってのが一般論らしいですが、
勉強が苦手なんですよね。
タダでさえ精神を半分病んでいるのが日常なのに
休日も取られたら死んでしまうよってことで。
まぁ、なんとかやってみたいかなって思います。
スマホは海外版のものを買えって記事も書いてるので良ければお願いします。
今回はこんなところで。
じゃあ、またね。
コメント