こんにちは、まんじゅうです。
モンハンワイルズの推奨スペックが発表されてPCを買い替えたい欲がマックスです。
そんなわけで、今回はBTOだの言われている中で自作PCを今の時代に
おすすめする理由たちを書いていきます。
じゃあ、いこうか。
自作PCをおすすめする理由
結論から言ってしまうと、
- パーツをすべて自分で選ぶことができる
- パーツの個別交換ができる
- BTOよりも安く組める場合がある
って感じでしょうか。
自作PCとはなにかを簡単に説明すると、パソコンって自分で作れるんですよね。
知らない人とか、興味がない人からしたら驚かれると思うんですが、
これがめっちゃ簡単(ミスったら被害額がでかいだけ)につくれてしまいます。
精密ドライバーとプラスドライバー、あと各種パーツをくっつけるケーブルがあればできるので
挑戦してみるのもいいと思います。
おすすめの理由を順番に詳しくしてみます。
パーツを全て自分で選ぶことができる
これが多分いちばん大きい自作PCのメリットなんじゃないかなって思います。
BTOPCだろうが、メーカー製のPCだろうが基本的にパーツって固定されているじゃないですか。
それを自分で全て選ぶことができるっていうのは自作PCの一番楽しい部分でもあり
一番大きいメリットだと思っています。
一応BTOはカスタマイズできるんですが、自作PCほどカスタマイズ幅は広くなく
下の画像のように簡易的なカスタマイズになってしまっています。

ですが、自作PCだったら全て自分で選択できるので
必要ない部分は安く済ませて本当に必要な部分にお金をかけたりと、
自由度に関しては段違いです。
パーツを個別に変更できる
これは別にBTOだったり、メーカー製PCでもできなくはないですが
自作PCを作るという工程を挟むことで格段にやりやすくなると思います。

ドスパラから引っ張ってきた画像みたいに、
「CPUを変更したい」
みたいな感じでどっかしらのパーツだけ交換したいってことはよくあります。
特に多いのがGPU、グラフィックボードと呼ばれているパーツは
PCゲームが一般的になってきた現在では注目されているパーツで
だいたい、9~10月に新製品が発表されることが多くて
GPUだけ交換したいってなることがあります。
そういうときに自作PCを作ることを経験していると、
GPU買ってきてPCケース開けて今付いているパーツと交換ってことができます。
GPUを例にあげましたが、全てのパーツを交換できるので
どっかのパーツが故障したとかPCの性能を強化したいってときに
パーツ買ってきたら1~2時間で全部終了とかってザラにできるんですね。
メーカー製PCとかBTOでもパーツ交換はできるんですが、
知識がないと持ち込み・発送して修理してもらうって感じじゃないですか。
そうなると、故障してから再度使えるようになるのって1週間かかったりして
すぐに使えるようになるってのは難しかったりするので
そういうところでは利点だと思います。
BTOよりも安く組める場合がある。
BTOパーツと同じパーツを使っても、ポイント還元だったり
価格.comなんかで最安値を探してみたりするとBTOよりも安く組める場合があります。

まぁたいていはBTOとほぼ一緒になるか、BTOの方が安かったりしますが
たまーに安く済む場合があるんですよね。
また、BTOのメモリだったりSSDの容量をアップグレードするとかになった場合は
自作PCのほうが安く済む場合が多いのでその点は自作のほうがいいと言えますね。
自作PCのおすすめできない点
ここまではいい点を語ってきたんですが、
逆におすすめできない点もいくつかあるのでそっちも書きます。
- 保証を使うときはパーツごとになるのでめんどくさい
- パーツごとの相性があったりする
- 組み立てのときにミスると損害がでかい
僕的にはこんな感じです。
正直価格については納得して買うだろうってところが多いので
基本的にデメリットではないと思っています。価値って人それぞれだし。
保証を使うときはパーツごとになるのでめんどくさい
BTOやメーカー製PCは故障した時だったり、初期不良のときにはPC全体で
保証が効いていることが多いですが、
基本的に自作PCの初期不良は保証がパーツ毎になります。
なので、保証申請するときはパーツごとに申請になります。
基本的に自作PCのパーツは会社がバラバラなことが多いので
複数の初期不良とかになるとくっそめんどくさいです。本当にめんどくさい。
なので、めんどくさいことを嫌う人には基本的に向いてないと思います。
好きなら全然できるんですけどね。
パーツ毎に相性があったりする
最近では少なくなってきているはずなんですが、パーツごとの相性があって
特定のパーツと特定のパーツを使うと動かないなんてことが発生したりします。
ただ、これに関しては最近少なくなってきているし
価格コムなんかで質問したら詳しい人が手助けしてくれるので頑張るぐらいでしょうか。
パーツのメーカー保証が効かないので注意したいポイントではあります。
対処法としては、みんながよく使っているパーツで組むというのと
僕がおすすめするのはTsukumoの店員さんに全部聞いてしまうっていうのが
一番いいかなって感じでしょうか。
Tsukumoの店舗がないと使えない手法ではありますが、
マジでオススメでTsukumoの店員さんに聞くとすごい詳しく教えてくれます。
なので、店舗がある人は店舗に行っちゃうっていうのは本当におすすめする対処法です。
また、Web上で相性問題を検証できるサイトがあるので一回やってみても良いかも。
組み立てのときにミスると損害がでかい
巷ではガンプラを作るぐらいの難易度とか、中高生でもできると言われている
自作PCを組み立てるときの難易度ですが、
ガンプラや中高生でもできるぐらいの普通の工作と違って、
自作PCのパーツは精密機器でそれなりにお値段がします。
ましてや、最近では円安だったりの影響を受けてパーツの値段が値上がりしているし
GPUなんて性能が高いものだとウン十万します。
そんなものを組み立てのときに「アッ!」っていって起動すらしてない時点で
壊したときには何日寝ても夢で見るぐらいのトラウマになるでしょう。
というか、僕だってそんな事想像したくないです。マジで怖い。
GPUはまだ壊れそうな取り付け方はよほど無理なのでマシですが
CPUの方は取り付ける際に慎重にしないと取り付ける場所に小さい金属ピンが
たくさん集まっているのですぐに曲がったりするし、
CPU+マザーボード(CPUを取り付けるパーツ)のダブルで死ぬなんて
結構ザラにあります。
なので、値段を考えたら普通になると思いますが
組み立ての際には慎重になる必要があるといえるでしょう。
ただ、これに関しては我らがドスパラ様が組み立て代行サービスを行っているっぽいので
丸投げしてしまってもいいですが、楽しいところ全部丸投げって感じなので
自炊すら不器用で出来ないとか、工作とかDIYで日曜大工とかで人殺しかけるとかの
感じでなければ組み立ててみることをおすすめします。
一応ドスパラの組み立て代行を乗せておくので良かったら見てください。
ってことで、今の時代に自作PCの話でした。
マジで楽しいのでやってみてください。
昨日休んだせいでだいぶ難産になったし、ストックが無くなっているので
更新が大変です。まあなんとかします。
ブログ読んでもらって稼ぎが欲しいですね・・・。
会社がすごいストレスなんで。
noteも書いているのでそちらも見てもらえたら嬉しいです。

今回はこんなところで。
じゃあ、またね。
コメント