PR

オーバーロードの映画を見に行ってきました。

オバロの映画を見に行ってきました。 雑記
オバロの映画を見に行ってきました。
当ブログではアフィリエイトによる広告収入を得ています。

こんちは、まんじゅうです。

先日、4DXの記事を投稿しましたが
その時に見た映画がオーバーロードでした。

ちなみに、僕はアニメ勢なので原作は読んでません。
19巻はちょっと追えない・・・というかそんな感じで機を逃して
追えてない作品がいっぱいあるので追いたい・・・

劇場版オーバーロード公式サイト↓
https://overlord-anime.com

追記:2025/02/08
見てすぐに記事書いてたんですが、色々重なって遅くなった結果
多分公開が終了しました。やっちまったぜ・・・。

そんな感じで見てきたんですが、

アニメ勢だけどしっかり楽しめました。

ちゃんと4期まで見てれば話の流れは普通にわかるし
原作読んでればなおヨシって感じでしょうか?

ただ、アニメ化にあったって原作の描写だったりストーリーが
カットされていたり4期のドワーフ編の部分は
ほぼダイジェストのような感じになってしまったらしいので

やっぱり原作を読んだほうが良いのは確かですね。
でも、絶対に楽しめないってわけでは無いのでその辺は好みでしょうか。

ただ、4DXの記事でも書きましたが
初見で内容を知らずに4DX鑑賞はおすすめできません。
座席が動いたり風が吹いたりする機構が作品に集中出来なくしてしまうかもなので。

で、

映画なので、アニメと違って映像に力が入ってて良かったですね。
大迫力なアクションシーンや、聖女様が粉々になっていくシーンはさすが映画でした。

にしても、オーバーロードは豪華ですね。
最初のちょい役で鳥海浩輔さんが出ていたり、

ストーリーを知っていたので少ししか出番が無いことを知っていましたが、
序盤で出番が終了(?)してしまうカルカ様は早見沙織さんだし、

同じく少ししか出番がないケラルトも戸松遥さんで、
やっぱりオーバーロードの声優陣豪華だなぁって思いましたね。

https://natalie.mu/comic/news/566107 より引用

https://natalie.mu/comic/news/566107 より引用

原作小説を読めていないので、どうかわかりませんが
ネイアに焦点が当たり続ける感じのストーリーなので、ファンにはおすすめできる
作品だったと思います。

https://natalie.mu/comic/news/566107 より引用

まんじゅうがめちゃくちゃ投稿するのが遅くなったので、
ぜひブルーレイとか配信で見てほしいと思います。

結構オーバーロードにわかがバレてしまうので、
ストーリーとかにあまり触れないようにしますが4DXで見て良かったと思いましたね。

アクションシーンはめちゃくちゃ揺れて動くので
すごい迫力がありました。

ただ、ちょっと後半の方で天井付近のファンが動く場所があったんですが
そこら辺があまり良くないですが、他は良かったです。

なので、4DX結構楽しめましたね。
ただ、4DXの記事でも書きましたが映画の最中に揺れたりとか
余計な情報があったりすると集中できない人は普通の上映のほうが良いですね。


ってことで、オーバーロードの映画をみてきた感想でした。
なんか、めっちゃ薄っぺらいですが良かったのは良かったのでまあ良しとします。

投稿が遅くなったのは、プロセカの映画を見に行ったりガンダム見に行ったりして
時間がなかったのと、普通に精神が終わっていた関係とかもありますが、

あとがきかいてて、
「もっと早く投稿しておけば、4DXでオーバーロードおすすめできた・・・orz」
となっています。反省ですね。

最近になって、また投稿頑張るので
ブログ・note共々よろしくお願いします。

おすすめ記事はこちら↓

高額ですが、最強におすすめできるキーボードでした。
これのお陰でいっぱい記事書けている感じあります。

弱点は、バッテリー持ちが30時間ちょっとなので
充電がめんどくさい点。

それを乗り越えたら最強のキーボードですね。
僕、PCデスクでご飯食べたりするので重宝しています。

おすすめnoteはこちら↓

メイクアガール、見てきた。|とけるまんじゅう@色々エンジニア
こんちは、まんじゅうです。 2/1に先月末公開された安田現象さんが監督している 3Dアニメーション映画、 「メイクアガール」 が公開されたので見てきました。 映画『メイク ア ガール』公式サイトSNS総フォロワー400万人超!気鋭の3DCG...

万人受けはしない作品だなぁって思いましたが、
安田現象さんの作品が好きならおすすめ。

「15年前のエロゲを映画化した」という感想が
とてもしっくり来るような作品でした。

今回はこんなところで。
じゃあ、またね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました