このページはAmazonアソシエイトの広告を含みます。
こんちは、まんじゅうです。
今回は久しぶりのガジェットです。
今度モニターアームが来るのでそっちもレビューするんですが、
モニターアームの入れ替えめんどくさい病が発症する前に
交換できたら良いなぁ・・・。(トオイメ)
で、
今回はLogicoolのゲーミングマウスを使っている人全員におすすめできる
ワイヤレス給電システムである
Logicool G PowerPlayを買いました。
公式ページ
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/gaming-mouse-pads/powerplay-wireless-charging.html
ちなみに、記事執筆時点ではありますが
Tsukumoさんで年末セールをしているので18800円で買えました。
(2024/12/08時点)
こいつの厄介なところは価格.comで絞り込み検索できないところ。
あと、最安値でも結局195000円で販売されているとか。
価格.comさんどうにかしてくれませんかね?
PCパーツみたいな表示にしてくれホンマに。
で、
こいつの良いところは、2つあって
・USBレシーバーが要らなくなる。
・充電切れからの開放
1つ目は、USBレシーバーが必要なくなります。
PCにマウスを接続する際には
Bluetoothか、USBレシーバーでのワイヤレス接続になると思いますが
コイツはマウスマッド自体がレシーバーの役割を果たしてくれるので
PowerPlayとPCをつなぐだけでPCとのワイヤレス接続が完了できます。
Bluetoothはゲーミングマウスでは論外なのでUSBレシーバー必須だったのが
これだけでよくなるので快適です。
なんだかんだ、レシーバーをドングルに指してマウスと近づけるとか
いろいろ考慮する点がいらないのは楽ですね。
あと、ドングルに指すときにケーブルの取り回しとして
マウスバンジーだったりを使用すると思うんですが、
そいつらもいらなくなるのでスッキリします。最高。
2つ目は充電からの開放。
今まではマウスを使わないときはケーブルを指して
充電する必要がありましたが、
PowerPlayはそんなこといらずに、上にマウスを置くだけ。
終わり。簡単で楽!!
ちなみに、バッテリーの自動最適化もしてくれるらしく
85~95%あたりの充電割合をウロウロしてくれるそう。
なので、バッテリーの劣化も気にせずに
しかもケーブルから開放されるという最高のデバイスです。
で、
メリットばかりではアフィカスと言われそうなので
デメリット部分も一応紹介。
・値段が高い。
もう言わずもがなですが、値段はそこそこします。
普通に2万ぐらいするのでワイヤレス充電対応マウスと一緒に購入すると
普通に4万近くまで行きます。
我ながら本当に頭おかしいと思いますが、
それでも値段相応の働きと快適さは提供してくれるでしょう。
・上に敷くマウスパッドを選ぶ
基本的に充電するパッド(シート)の上に、マウスをすべらせる
マウスパッドを敷いて使うのですが
上に敷くマウスパッドの選び方を間違えると、
パッドから勢いよくはみ出すことになるので段差ができてしまいます。
なので、マウスパッドに段差ができるのを許容するか
他の方法で対策するかということを考える必要がありますが、
ただ、これに関してはサイズにあった物を使えば
関係無いので好みのマウスパッドが合うことを祈りましょう。
ということで。
Logicool G PowerPlayの紹介でした。
使い始めて3日ですが、友人が使っているのを知っているので
快適性は重々わかっています。
ただ、数ヶ月前に為替の影響なのか材料費のせいなのか、
値上げされてから手が出しにくかったのですが
モニターアーム買っちゃったしもう良いやって
半分投げやりになりました。後悔はしてないです。
だって、ずっと欲しかったし。
まぁ、そんな感じで便利なので皆さん
よかったらPowerPlayの購入検討してみてください。
最近のおすすめ記事はこちら↓
PC+周辺機器の買い替えに60万ですが、
モニターアーム+PowerPlayで8万ぐらい減ったので
残り50万ですね☆。
・・・僕バイクの免許取ろうとしてるんだけど
金無いよ・・・ホンマに。
最近のnoteはこちら↓

noteの方が投稿頻度が高いので良ければ見ていってください。
今回はこのへんで。
じゃあ、またね。
コメント