PR

なんでもいいからPCでワイヤレス接続で使えるコントローラーがほしい?じゃあこいつだ!!

MSIコントローラー PC
当ブログではアフィリエイトによる広告収入を得ています。

こんちは、まんじゅうです。

ワイルズ、盛り上がってますね。
皆さんどっぷり禁足地に体まで浸かっていますか?僕はほどほどです。

で、今回はちょっと出す時期違うだろって感じのコントローラーの話です。
ニーズとしては・・・

  • WindowsPCでワイルズやるのにワイヤレスのコントローラーがほしい!!
  • とにかく安くワイヤレスコントローラーがいい!!
  • Bluetooth接続は嫌だ!!2.4GHzドングル接続じゃないと嫌だ!!!
  • これだけ買ったら完結するコントローラーが良い!!

って感じでしょうか。とことんわがままさんに考慮した感じですね。
そんなコントローラーがこちら↓

MSI ゲームパッド FORCE GC30 V2です。

ゲーミングPCやパーツメーカー。その他色々なところで有名なメーカーである
MSIが出しているコントローラーです。

お値段、2025/03/17時点で4,318円
ちなみに、セール時ではありませんがほぼ最低値です。

価格.comでも調べてみたんですが、一応最安値っぽい。
上から2番目のコントローラーです。↓

https://search.kakaku.com/MSI%20%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89/ より

こいつのすごいところは、欲張りさんの要望通りって感じなんですがまとめておきましょうかね。

いいところ

いいところとしては、

  • 4000円台で2.4GHzワイヤレス接続
  • バッテリー内蔵で充電可能
  • XBOXコントローラーと同じボタン配置
  • XBOXコントローラーをバッテリー化するよりも安く済む。

って感じでしょうか。

こいつの目玉機能としては、4000円台でバッテリー内蔵で
2.4GHzのワイヤレス接続ができてしまうところ。

次の利点はXBOXコントローラーと同じボタン配置で、
XBOXコントローラーをバッテリー化するよりも安く済むのが良い。

まず、4000円でバッテリー内蔵2.4GHzドングル接続できるコントローラーは
他にあるっちゃあるんですが、下みたいな感じでボタン配置が

XBOXコントローラーと違ったり、なんかちょっと怪しいメーカーだったりと
結構微妙なところが多いです。

2番目のGameSirコントローラーは背面ボタンついてる?っぽくて結構良さそうなんですが、
評判見るとお察しって感じです。

初期不良だったりスティックが勝手に入力されるドリフトが入るだったりと
ちょっと不安材料が結構あるっぽい。

それと比較すると、結構良いのかなって感じですかね。
評判はなぜかこっちのほうが悪いっぽいんですが僕の環境だと問題ないんですよね・・・

まぁ、Bluetoothじゃないとか有線で3秒で壊れるとかは
どっちかって言うとユーザー側が悪いんじゃない?って感じがします。

有線で3秒で壊れるは意味がわからんって・・・。
ケーブルがだめならそれなりに対応策考えたら?って思うしね。

まぁ、それはさておいてこの価格帯で考えたらどう考えても
オーバースペックじゃない?みたいな性能していて4000円台なので
普通の優秀なんじゃないかなぁと思います。

ちなみに、PS4タイプの配置が良いなら別にこれじゃなくても
下のやつがベストセラーっぽいのでこちらのほうが良いのかなって。

ちなみに、XBOXコントローラーの配置が良いっていう人なら
MSIのこのコントローラーがベストだと思っています。

XBOXコントローラーはワイヤレスタイプが5000円ちょっとで
それでいいじゃんって思うんですが、こいつ乾電池駆動なんですよね。ありえない。

この純正ノーマルXBOXコントローラーをバッテリー駆動にするためには
別売りの純正バッテリーを購入しないといけないので、純粋に2000円プラスぐらいになります。
合計金額は7000円ちょっと~8000円ほどになります。

一応、Eliteコントローラーはバッテリー内蔵だったり
ボタンやスティックのカスタマイズができたりケースが付属してきたり
標準で背面ボタンが4つほどついてきて快適性がアップしていたりと

結構純正コントローラー購入したあとで見るとアレ?結構良いじゃんって思いますが、
お値段が約2万円ナリ。SwitchLight買えちゃうんですよね・・・。

一応タイムセールとかで15%オフになったりして1万8千円ぐらいになりますが
焼け石に水って感じであまり・・・。

一応、Eliteコントローラーが1万円ちょっとで購入できるっぽい価格コムのページ貼っておくので
Eliteコントローラー欲しい人はこちらから検討してみてください。↓

マイクロソフト Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2 Core 4IK-00003 [ホワイト] 価格比較
■最安価格(税込):11,254円 ■価格.com売れ筋ランキング:24位 ■満足度レビュー:4.00(4人) ■クチコミ:0件 (※3月17日時点)

デメリット面

って感じでいい面ばっかり話してきたんですが、
もちろん完璧なものは存在しないので悪い面もあります。

悪い面としては、

  • 初期不良があるかも
  • 放置してるとスティックが勝手に動く事がある
  • 充電/接続端子がMicroUSB-TypeB
  • 専用アプリの品質が良くないっぽい(筆者未使用)
  • ボタンの押し心地が気に入らない人がいるかも・・・?

って感じでしょうか。

初期不良

まぁ初期不良は絶対あるのでたまたま当たってしまったってのは運が悪いかもです。
僕はなかったのでわからないですが、普通に保証対象だと思うので
しっかり保証してもらうかAmazonでできるなら返品してもらうとかですかね。

スティックが勝手に動くことがある

次に、放置しているとスティックが勝手に動くことがあるってのですが
これは使わずにしばらく放置しているとたまになったりします。

これに関しては対策として、裏目にあるリセットスイッチを
爪楊枝とかでポチっと押してもらうと意外に治ったりします。

頻繁にコントローラーでゲームをする人は多分問題無いと思うし、
症状が出てもリセットボタンを試してみてほしいですね。

まぁそれでもならないほうが絶対良いのは確定なので
そういう面ではデメリットですね。

充電/接続端子がMicroUSB-TypeB

これに関しては人によってはデメリットですかもですね。
USB-TypeCとかにケーブルを統一しているような人は発狂します。

ちなみに、USBのわかりやすい種別はこちら↓ですが
これだけタイプがあるので結構間違えます。

まぁこれに関しては付属のケーブルがあるし、
そのケーブルがダメだったとしてもダイソーとかに走ったら

基本的にMicroUSBケーブル売ってるでしょってことで
なんとか対応してください。

大体最安値で購入できてるんだから100円ぐらい負担してもらっても
良いでしょってことで・・・(冷や汗)

専用アプリの品質が良くないっぽい(筆者未使用)

本当にごめんなさいなんですが、僕はこの専用アプリを全く使用していないので
一切評判がわかりません。完全にプラグ&プレイ(刺して使うだけ)です。

これに関してはどうにもならないですね・・・。
MSIしかりLogicoolしかり、どうしてこうソフト面が弱いメーカーが多いんでしょうかね?

デバイス開発しているとソフト面がおろそかになる部分、
基本的にあると思います。(ド偏見)

まぁ、そう言われてもしょうがないぐらいに
基本的に品質が終わっているメーカー側が多いってことで

自分でなんとかできそうにないのであれば
ゲーム側で設定を変えてなんとか対応してほしいかなって思います。

ボタンの押し心地が気に入らない人がいるかも・・・?

RL・ZRZLボタンの押し心地がこんな感じでカチカチしているせいで
嫌いな人がいるかもです。↓(汚い指注意)

あと、十字キーとかも若干かたい感じがしたり
なんか評判では繊細な操作には向いてないとか言われているのでそこら辺が合わない人が
いるかも知れないのでそのへんは注意しておいてください。


って感じでMSIのコントローラーFORCE GC30でした。

一応、白を購入して紹介しましたが
カラーバリエーションが黒があったり、背面ボタンついているエディションもあるので
よかったら検討してみてください。

黒モデル↓

高くなったけど背面ボタンモデル↓

って感じでコントローラーでした。
また今度XBOXコントローラーも購入して感想書くのでよろしくです。

最近リングフィットを復帰しましたが、やっぱり筋肉痛がやばいですね。
特にスクワット系をやることで下半身が痛い。

ブログの方でもリングフィットの日記的なことをできたら良いなって思うので
見てってください。

関連してプロテインの記事です。↓

また、noteも更新してて2025/03/17現在70日以上毎日更新しているので
よかったらよろしくです。

【死にそう】リングフィット再開-1日目-【プロテイン買わなきゃ】|とけるまんじゅう@色々エンジニア
こんちは、まんじゅうです。 腕がプルプルすぎてタイピングしてる腕が死にそうです。 久々にリングフィットやったらまじで死にそう。 最初は普通に運動負荷をしっかり設定(上から2番目)で やっていたんですが、まじで死にそうだったので一番下にしまし...

今回はこんなところで。
じゃあ、またね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました